活動報告

「わたしの場合はどうしたら?」ちょこっと相談Q&A開催レポート

先日
ちょこっと相談Q&Aという
オンライン質問会を開催しました。

事前に寄せられた質問は
なんと30件以上。

当日はその一つひとつに
私がライブでお答えしました。

耳だけ参加の方も多く
気軽な雰囲気で進んだ1時間。

共通していたのは
「今の自分をどう整えるか」
というシンプルで
深いテーマでした。

たとえば
食欲がわかない日が続く。

がんばって作ったのに
家族の反応が薄くてしょんぼり。

青魚や鶏肉が苦手で
何を食べたらいいかわからない。

更年期の影響か
どんよりが抜けない日もある。

どれも日常の中にあるけれど
じつはとても大切なテーマです。

そんな声に私は
お米生活を軸にしながら
無理のない方法をお伝えしました。

特別な料理じゃなくていい。

名前のないごはんでもいい。

味噌汁とごはんだけでも
堂々と出していい。

そんなふうに伝えると
ふっと肩の力が抜けた方が
たくさんいらっしゃったようです。

いただいた感想の一部を
ご紹介しますね。

「理想が高すぎたと
気づけました」

「緩めることが必要だと
思えました」

「水月さんの言葉が
まっすぐ届いて安心しました」

「美味しいと思うことが
いちばん大事なんですね」

質問も感想もどれひとつとして
遠慮がなかったのが
とてもうれしかったです。

もしかしたら
最初は小さなことかもと
思っていた方もいたかもしれません。

でもその違和感や疑問が
暮らし全体に影響していることも多い。

だからこそ
気づいたときに聞いてもらえると
整いやすくなるんです。

そのことを今回あらためて
実感しました。

今は検索すれば
たくさんの情報が出てきます。

でも「私の場合は?」に
ちゃんと答えてくれる場所は
なかなかありませんよね。

だから私はこれからも
こうした小さな質問会のような
安心して声を届けられる場を
大切に続けていきたいと思っています。

暮らしは毎日の選択の積み重ね。

ごはんを整えることは
自分を整えること。

ちょっとした気づきと
ひとさじのやさしさで
明日が少し違って
見えるようになりますように。

具体的なごはんで自分の整え方を
無料メールレッスンでお伝えしています。

【無料】疲れてもラクに作れるごはんのコツ7日間メールレッスン 「大したことはやってないのにすぐ疲れて 1回休むとなかなか動けず ダラダラしてしまう」 「お昼を食べると耐え...

家族や仕事を優先してしまいがちな
頑張り屋さんに読んでもらいたい内容です。